FrontPage > Network2 (Now)
はじめに †
2年生時、秋学期、コンピュータネットワーク2の授業のメモ。
準備 †
TCP/IP 下位層は、「プリ、デブ、ネル」だ!
Lesson01 †
休みました
物理層 †
データリンク層前半 †
Lesson02 †
データリンク、ネットワーク層について
データリンク層 - 後半 †
役割 †
- 誤り検出
- 媒介アクセス制御
誤り検出 †
「ネットワーク層」に大して「未検出の伝送の誤りのない回線」と見えるような回線に変換する
媒介アクセス制御(MAC : Media Access Control) †
多元接続の機能を提供する
Ethernetフレームフォーマット †
大事なのは、宛先MACアドレス、送信元MACアドレスの2つがあること。
MACアドレス †
ベンダ識別子(OUI:Organiztionally Unique Identifier) + ベンダ内での識別子
媒介共有型ネットワーク †
CD/CSMA †
Collision Detection/Carrier Sense Muitiple Access | 超重要な概念。
ネットワークを監視し、もし通信の衝突が起こったら、そのことをネットワーク全体に報告(Jam Signal)し、ランダム時間待機して、再送信を行う。
媒体非共有型ネットワーク †
スイッチング技術 †
- スイッチングハブ
- それぞれのポートがブリッジになっているハブ
無線LAN †
- CSMA/CA
- Carrer Cense Multiple Access を使用している
ループ検出するための技術 †
- スパニングツリー
- ルートブリッジを起点にブリッジ間でツリーを構築。
各ブリッジ間で、データのループを検出し、他のツリーに流さない。
- ソースルーティング
- 送信元にデータが帰ってきたときに、経由ブリッジを把握し、効率よく送信を行う
ネットワーク層 †
目的 †
- 異種データリンク間の相互接続
- 拡張性の問題の解決
IP †
- Internet Protocol
- Networl Layer の勘所。
EndToEnd? の通信を実現するもの。
- IP Address
- Internet に接続されるホストは、IP Address がつけられる。
これを元に IP Paket が送られる
- ルーティング
- 経路制御のこと。これも IP を用いる。
コネクション型通信 †
通信開始時に、一度ネットワークを構築してから、通信を行う。
早さがなく、複雑になりやすいが、信頼性のある通信に用いる。
コネクションレス型通信 †
- ポップバイポップルーティング
- 各ホップごとに、最短のルートへ通信を行い、その後のことは気にしない。
早く、簡単に通信を行う。
データの信頼性はあまりない。
IP Address †
- IP Address
- 32bit長のデータ。
ネットワーク部 + ホスト部で構築される。
- Sub Net Mask
- IP Address におけるネットワーク部のこと
- クラス
- A ~ D までのクラスがある。
ネットワーク部の長さによって分けられた IP Address の分類。
ちなみに、クラスDはブロードキャストアドレス。
- ネットワークアドレス
- そのネットワークのみに対してデータ送信を行うアドレス
- ブロードキャストアドレス
- すべてのネットワークに対してデータ送信を行うアドレス
- プライベートアドレス
- 決して接続することのない端末同士が、同じ IP Address を持っていもいい仕組み
ICMP †
ARP †
NAT †
DHCP †
拡張性の問題とは †
参考資料 †
- TCP/IP入門
- @IT の連載記事
- 復習を始める、その前に。TCP/IPまるわかり
- ASCII.jp の連載記事
- 仮想ネットワークの実装で学ぶTCP/IP
- CodeAine? の連載記事
参考文献 †
- マスタリングTCP/IP 入門編 - 著者 発行日 出版社:?
- 教科書。