#norelated #title(CTS de Camera man - 己丑北伐) [[FrontPage>FrontPage]] > [[TRPG>../../]] > [[CTS de Camera man>../]] > [[Kichuu Hokubatsu>./]](Now) ------------------------------ #contents ------------------------------ * 参加内容 [#oa41f459] ** Comment [#s9f8359c] とりあえず、グレプカ決死隊の救出任務を請け負うことにした。~ 人助けはいいものだ、最高の自己満足だ。~ 第二フェイズが終わった。~ 初めての「戦闘」任務だったけど、あまり前線に出るプレイングしてなかったので、ダメージだけですんだ。~ ふーむ、低レベルでとれる最大の功績点を目指してみるかな...。 * First Phase [#wda8e8db] ** 作戦 [#xb4ad9f8] 不参加! ** Q&A [#m7e9c2ea] :[[Q39 ~ Q82>./QA1]] | ページが読みにくいので、別ページを... ** プレイング [#w02e91f4] プレイイング提出締め切り日を間違えた...。 * Second Phase [#ef2e9eb3] ** 【カメル救出作戦】<危険> [#y7b17661] 途切れ途切れに伝わる現地の状況を検討したUPC司令部は、攻撃隊のKVの損耗状況を把握。 それにともない、『自力にてジャングルを踏破して脱出』という事前計画の破棄を決定します。 スクラムジェットブースターで飛んだ伝令が携えたのは、幾らかの情報と以下の指示です。 「移動には及ばず。火山にてUK弐番艦を待て」 この突貫救出作戦は、言うまでも無くグレプカの破壊が遂行された場合にのみ可能な選択肢でした。 UK弐番艦を中心とした救出部隊に参加します。 戦闘予想地点はカメル共和国、グレプカのあった火山から西に広がるジャングルの上空です。 想定される敵はシモンを中心とするカメルのバグア軍です。 カメル司令官としての顔に泥を塗られたシモンは、救出部隊を撃退し決死隊を孤立させることを狙っています。 バックアップの予定だったUK参番艦は、オーストラリア軍に発見され、増援阻止に回りました。 UK弐番艦による作戦が失敗に終われば、救出は絶望的となるでしょう。 カメルのバグア軍による防衛線を突破し、決死隊を救出、その後、速やかに脱出して下さい。 ** 第2フェイズの目標 [#b0b1a3f0] UK弐番艦を守りつつ、カメルのバグア軍の防衛線を突破します。 火山にて待つ友軍の元へたどり着き、困難な防衛戦を続けている仲間を回収する事が目的です。 敵を完全に撃退し、戦域の一時的制圧が可能となれば、多くを持ち帰ることができるでしょう。 ***<1.戦闘> [#v4fb53d2] バグア軍部隊との戦闘を中心に行います。 カメル駐留のヘルメットワームと大型飛行キメラなどが敵として想定されます。 飛行タイプの機体を推奨します。 ***<2.精鋭機対応>【危険】 [#z2cd66db] ステアーやシェイドなど、バグア軍の精鋭機との戦闘を主任務とします。 この方面ではシモンのステアー、結麻メイの黒いヘルメットワーム、ならびにNDFと呼ばれる新型強化人間(人類側能力者系の技術を転用していると思われる)が搭乗する青い本星型HWによる部隊との戦闘が予想されます。 なお、シモンのステアーZCの弱点が「腹部のケーブル」であると判明しています。 ステアーの撃墜が作戦目的ではありませんが、ステアーを撃退できれば合流時の安全を確保しやすくなります。 ***<3.歩兵戦闘> [#f4279b19] 生身での戦闘を行います。 ジャングル上空の航空戦という性質上、直接戦闘に関わることはできませんが、救難部隊のヘリコプターに搭乗し、要救助者を救出する役割を持っています。 ***<4.後方支援> [#cba3aa1e] 補給、整備、医療、救難などの後方支援任務です。 ユニヴァースナイト弐番艦に搭乗し、正規軍に協力する形で戦うことになります。 広範囲を対象とした通信、管制、情報なども後方支援に含まれます。 狭い範囲(部隊内、前線で目の届く範囲)での通信、管制、情報などの任務は戦闘や精鋭機対応の選択肢中でも対応可能です。 ** Q&A[#z57c7e47] :[[Q&A88~131>./QA2]] | ふむ。 ** 人類側作戦 [#m282eedc] http://www.wtrpg7.com/barracks/barracks_bbs.cgi?seq=846&rtflg=event_rt012#2 *** 必要とされる部署 [#q2ba9665] とりあえず現状、前線で提案あるいは必要とされてるポジションは ・【穿】 ・【共闘】 ・HW掃討 ・CW掃討 ・BF撃破 ・敵精鋭対応 ・電子戦支援 ・UK2護衛 etc って感じでしょうか。 *** 連携提案1「連携タグ【穿】」 [#p31a7249] 空戦小隊「シエロリベルタ」12機はカメル救出戦<戦闘>に参加します。 今回はUK2の進行速度を底上げすべく連携タグを提案させてもらいますね。 内容は以下のとおり。 ===== 連携タグ【穿】 最大目標 『UK2の救出地点到達時間短縮』 HW隊撃破とBF集中攻撃を行う事でUK2の進行速度を上げる連携タグ UK2の進路を切り開くべくHW隊と交戦 BF発見報告と共に標的変更し露払い役の「ファイター」BF攻撃役の「アタッカー」に別れる UK2への艦砲射撃要請と共に全力攻撃を行い、BF撃破によって障害を迅速に排除 ===== 「ファイター」「アタッカー」片方に特化した小隊、両立した小隊、ポジションを担当してくれるフリー傭兵さん。 更に側面攻撃、援護射撃、撹乱その他の作戦を独自に展開する方。 【穿】を小隊方針やプレに貼り付けるだけで大丈夫なんでお気軽にご参加ください。 シエロリベルタはロックオンキャンセラーを30秒間発動させ、その間に攻撃を仕掛ける作戦を2セット分用意する方針ですね。 便乗してくれる人や他の作戦よろしくお願いします。 投稿者: 古河 甚五郎(ga6412)│27歳・♂・ビー|投稿日:11/13 01:39│ 【裏飯屋】4機+知人のトコ2機。カメル救出戦<戦闘>予定。 紫藤さんご提案の【穿】の電子戦部門。 【穿】を補完する形で命中回避+70(最低保障+50)補正空域を出前します。 当隊については更にロックオンキャンセラー+各種煙幕も提供予定です。 出前対象は主に、BF・無印本星型HW・CW。 特に強化FFを持つ敵=本星型HW等についてですが、当部門が補正と弾幕を提供しますので、「アタッカー」or精鋭機対応班が機体能力を使用した攻撃力増加に専念いただけるかと思います。(但し補給にはご留意ください) 利用には特に要請の必要は無く、情報網IN等で把握するつもりです。 先の紫藤さんの【穿】発言に続き、 ・電子戦機で補正域拡大に噛んでいただける方 ・攻撃特化し、強化FF暴発のトリガー役or消耗後の撃墜役をしていただける方 など、便乗していただければ幸いです。 *** 連携提案2 「連携タグ【共闘】」[#maaa39b9] 投稿者: 白虎(ga9191)│10歳・♂・ビー|投稿日:11/13 01:27│ こんちは〜失礼するにゃー 連携タグ【共闘】の募集に来ました 前回、所属部隊の仲間は「グレプカ破壊」にいったけど 自分は欠席だったため 部隊のメイン構成から外れて、ソロに近いような形で 出撃しなきゃいけない人はいませんか? うちの方でも、1〜2名ソロに近い形で出ることになりそうなのがいるんで もし同じ事情を抱える人がいるなら 連携タグを使って 戦力不足だけでも補い合いませんかにゃ タグは【共闘】です 使うのに断る必要はありませんが 連らくれる場合はメールか兵舎「しっと団〜総本部〜」にお待ちしてまーす であであ ** プレイング [#y2d9b717] プレイング 役割: 【戦闘】 参加作戦: カメル救出作戦 撤退条件: 深刻なダメージを負うまでは撤退しない。 戦闘エリア(参考入力): 臨機応変 一言: 遺影は撮りたくないからな! プレイング: 0_共通 場所:UK弐番艦、エンジン付近 仕事:UK護衛 1_揚陸前 【穿】「ファイター」 空戦:近づく敵を牽制 2_揚陸後 【共闘】 陸戦:練力使用し、近づく敵を撃破 3_機体が破壊された場合 艦内にて負傷者の回復専念 搭乗機体: ナイトフォーゲルF-104バイパー ** 結果 [#fde2f176] 順位:547/815~ 順位:547/815(67.1%)~ 功績点:162~ 生命 :20/48(0)~ 練力 :14/36(0)~ 機体大破:なし~ ** 次フェイズに向けて [#dab2169d] 機体破壊がなかったから、「3」までいってないとみた。~ 練力消費はある、さらにこの功績点が出るということは...。~ 判定は「2」がメインで行われたって事かな?~ たしか、前哨戦のときも同じような功績点だった気がする。~ 今回は、「タグ」というのを使ってみたけど、リプレイにもその辺が書いてなかったきもするし、無駄だったかな?~ 「改善点」~ 1.1つの任務を詳しく書いてみる~ 2.どの状況で、どの武器使用なのか書いてみる~ * Third Phase [#aead5ca1] 今回も、UK弐番艦の直衛に廻ろうかと思いました。 ** 作戦 「【オーストラリアバグア迎撃作戦】」[#jb44b59b] 参番艦におけるバイオステアーの暴走は、バグア側にとっても予想外の要素だったようです。 傍受された敵の通信などからも、それは判明しています。 しかし、これを奇貨としたバグア豪州軍は、再び攻撃部隊を送りだします。 それを防ぎうる位置にいたのは、度重なる戦闘で傷ついた弐番艦のみでした。 参番艦は艦底を侵食され、航行速度を大幅に落としています。 現状の損傷度合いで沈む危険はありませんが、艦内での戦闘によって損害は増えると予想されます。 更に外部からの攻撃に晒された場合、最悪のケースも考慮に入れる必要がある、とUPCは考えました。 弐番艦が向かったのは、その場合の救助も視野に入れての事です。 **第3フェイズの目標 [#ldab6346] UK参番艦を目指す敵の機動部隊を、弐番艦と共に撃退してください。 ***<1.戦闘> [#g10e70a8] バグア軍部隊との戦闘を中心に行います。 豪州軍のヘルメットワームと大型飛行キメラなどが敵として想定されます。 飛行タイプの機体を推奨します。 ***<2.精鋭機対応>【危険】 [#mb79b678] バグア軍の精鋭機との戦闘を行います。 単機〜少数で際立った動きを見せるエース機やビッグフィッシュに対処するのが主な任務です。 著名なエースパイロットは確認されていません ***<3.歩兵戦闘> [#n08b5bb3] 生身での戦闘を行います。 海空の航空戦という性質上、直接戦闘に関わることはできませんが、救難部隊のヘリコプターに搭乗し、要救助者を救出する役割を持っています。 ***<4.後方支援> [#vf2be17b] 補給、整備、医療、救難などの後方支援任務です。 ユニヴァースナイト弐番艦に搭乗し、正規軍に協力する形で戦うことになります。 広範囲を対象とした通信、管制、情報なども後方支援に含まれます。 狭い範囲(部隊内、前線で目の届く範囲)での通信、管制、情報などの任務は戦闘や精鋭機対応の選択肢中でも対応可能です。 ***<5.精鋭対応・歩兵> [#y385bf1a] 歩兵戦闘と同じです。 実力があれば自動判定部分で高い功績点を得ることができますが、実力が足りなければあっという間にやられてしまうでしょう。 ** Q&A [#mccb965a] :[[Q39 ~ Q82>./QA3]] | ** プレイング [#tdb18ecb] ●現在の選択肢・プレイング 任務選択: 【戦闘】 参加作戦: オーストラリアバグア迎撃作戦 撤退条件: 深刻なダメージを負うまでは撤退しない。 戦闘エリア(参考入力): 空戦担当(KV) 一言: 帰ったら、おいしいおでんが待っている、、、 プレイング: 場所:UK弐番艦、エンジン付近 目的:弐番艦直接護衛 手段: 近づく敵HW及びキメラの迎撃 遠くから近づいてくる敵はミサイル 近づかれた敵には練力使いガトリング 甲板に乗られた場合、変形してディフェンダーで攻撃 搭乗機体: ナイトフォーゲルF-104バイパー ** 結果 [#fde2f176] 順位:317/716(44.7%)~ 功績点:187~ 生命 :10/48(0)~ 練力 :7/36(0)~ 機体大破:なし~ ** 次フェイズに向けて [#dab2169d] あやうく死にかけていた。~ プレイイング提出時のHPとかが反映されていたとすると、死んでもおかしくないわなぁ(汗~ 助けてもらった感じだな、うん。~ 順位も下がっているみたいだし、提出〆切には気をつけていこう。 「改善点」~ 1. 〆切は気をつける 2. ルールの判定などの言葉を使って書く * 関連ページ [#v27e4e0d] :[[CATCH THE SKY 地球SOS - 己丑北伐 :http://www.wtrpg7.com/event_rt012/sakusen_main.shtml]] | 公式サイト、作戦概要ページ